一心正念にして
直ちに来れ
我よく護らん
     善導『観経疏』(真宗聖典 455頁)

「君が思っているよりももっと君は深い」

深くて暗い。これはなにも男と女の間だけではない。
中国の善導大師(613~681)は、人生を深く歩もうとするとき、二つの河の前に僕たちは立たされるのだ、といっている。
二つの河とは、一つには水の河、これはむさぼりの河。もう一つは火の河、これはいかりの河である。この二つの河に翻弄されているのが僕たちなのだ。二つの河は普段はあまり問題にならない。それどころか、欲望があって怒りがあって人間は成長するのだとさえ思っている。しかしいったんその河を渡ろうとすると、あまりの深さに足がすくんで震えてしまう。 親鸞はいっている。

凡夫というは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむことおおく、ひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえずと、水火二河のたとえにあらわれたり。

「私は何のために生きているの」「僕は何をすればいいんだ」 あれがほしい、これがほしい、欲しいのは自分を満足させるためだ。欲しい心のために自分が苦しんでいる。どういうことなんだろう。人と比べてねたんだり、そねんだり、他人と比較しないと安心できない、どういうことなんだろう。社会や学校の矛盾に腹がたち、大人たちの無神経なことばにいらいらする。なんとなくいらだってしょうがない、なんとなく不安だ。なんとなく空しい。でもどうにもならない。僕たちがすこし人生に真面目になろうとすればそんな自分がみえてくる。これをなくすなんて、無理な相談である。だってそんな現実が僕たちの生きている場所なんだから。それが二つの深い河なのだ。じゃ、どうしたらいいんだろう。
善導はいう。この二つの河の中にたった一つ白い道がある。それはかすかで今にも二つの河にかき消されてしまいそうだ。でも決してなくなることのない道、それが「汝、一心正念にして直ちに来たれ、我よく護らん」という呼びかけだという。
君が絶望しようとも、絶望できない君がもっと奥にある。君よ。そんな自分を見つけたかったら、あれこれ考えずにまっすぐここに来なさい。そんな君の願いを大事に育てよう。かすかな白い道をどこまでも歩けるようにと。

時代

iPhoneが14万円もするということで、どうしてそんなに高額なものを買えるのか、買える人は羨ましいなと思う反面、学生のうちになぜそんなものが持てるのかと、いらない老婆心を持つようになってしまった。

10万円というお金の価値を、みんなどう思っているのだろうね。人それぞれの価値観なので文句は言えないんだけど。

学生のとき寮を出て一人ぐらしを始めようとしたときに、両親に、これで生活用品を揃えなさいと、10万円をもらった。とにかくこんな大金を手元に置いとくのは怖いので、すぐに従兄に助けを求めたら、京都・四条寺町の電気屋街で電化製品一式を揃える手伝いをしてくれた。その時初めて「べんきょうして」という言葉を知った。「安くしてくれ」という意味らしかった。従兄はとにかく、必要なものを安く手に入れるために、根気よく何軒も店を回ってくれて、私のために電化製品をお得に買い求めてくれたのだった。おけげでそれが元で、その後6年間の生活は豊かなものになった。

確か買ったのは、ミニ冷蔵庫・ガスコンロ・洗濯機・温めるだけの電子レンジ・炊飯器。残りは初年度の敷金・礼金にしたと思う。別で仕送りを頂いていた。優先的に使ったものは必要なものだったけれど、唯一テレビに関しては、後回しであった。おかげで一人暮らしを始めた直後に発生したオウムによる地下鉄サリン事件の詳細や、阪神淡路大震災のその後の情報は友人宅に転がり込んで情報収集するという具合になってしまった。

そんな話を、10万も使ってiPhoneを買う娘にしたところで、人それぞれの価値観だといわれるであろう。お母さんだって、そんなんで一人暮らしして贅沢だと言われるにきまってる。だけどスマートフォンにそれだけお金をかかる感覚が私にはわからない。

そして、そういわれれば、かつて私もよく祖母に言われてきたものだった。あなた達の時代は恵まれているんだ、戦後はね、食べ物もなくてひもじくて、赤ん坊に乳もやれんで、じゃがいもをすりおろした汁を赤ん坊に飲ませとったと。モノがなんにもなかったから、どんなものでも直して繕って、大事に使ったと。

そうだね、いつでも私たちは時代を生きている。そこに生きた時代しか知らないのだね。「あんたたちの時代は恵まれてるよ」。そう言われて育った私も、子供たちにそう言うのだ。

でも本当に、そう言える時代が続くのだろうか。親より子の方が時代的に恵まれているという時代が続くのか。そうであってよかった時代の、流れのその価値観も、ついには崩れ去る時代がやってくるのではないか。いやもう崩れ去った時代がやってきているはずなのに、なにか空虚なものの上に必死にバランスを取りながら私たちは生活しているのではないか。

そんなことを思う初秋の夜更け。

私の幻聴と、おじいちゃんの話

若い頃、ほんのちょっとだけ幻聴に悩まされた時期があった。20歳頃のことだと思う。

 

幻聴というと、聞こえるはずのない声や音が聞こえてきて恐ろしくなり、パニックになって周りを心配させるようなものだと思いがちだが、(人によってはそうかも知れない)私の場合はかなり自覚的で冷静なものだった。

一人暮らしのアパートで、静かに本を読んだりご飯を食べている時に、まず、お風呂のお湯を溜める音が「大勢の人々が私の方をみてザワザワと噂話をしている声」に聞こえてきた。ザーザーと言う音と、ザワザワという空気感が入り混じって、それが私のところまで襲いかかってくるという感じだった。これはなんだ。耳をほじくっても治らないし、ひとりでいるので怖くなった。困ったなと思い、水を止めたら収まった。なんだ、水の音の聞き違いかな。

そんなことがあってまた少したったある日、友人が遊びに来ていた時にまた同じような現象が起こった。今度はエアコンの音だった。「ねえ、今わたしエアコンの音が人が喋っているような音に聞こえる」と冷静に友人に説明した。説明しながら、ああ、自分は冷静だな、幻聴ってこんなものかな、と思った。しばらくしてもザワザワ襲いかかって来るような感じが抜けないので、「今ね、なんか聞こえるんだよ、変だと思うかもだけど、まあ、いつか消えるかも」と言った記憶がある。

その後も何度か聞こえてくるようになった。多分半年間か、一年か。たまにやってくるその幻聴を、今日はなんの音だ?今日は鍋の煮える音か!と自覚的に受け入れていたと思う。そのうち、もうそんな幻聴は聞こえなくなって、しまいにはそんなことがあったのなんて忘れていた。今はすっかりそんなことはない。

 

家族にも誰にも相談することなく終わったことである。

 

f:id:nasner:20210501172914j:plain

 

そして数年後に実家に帰り、祖母が亡くなった時に家族の中から出てきた話だが、「おじいちゃんは若い頃から精神分裂病(今は統合失調症という)で、ずっと幻覚や幻聴に苦しんできた。そんなおじいちゃんを晩年ずっと介護してきたおばあちゃんはさぞ苦労しただろう」という話だった。

そうだ。昔おじいちゃんはよく変なことを言っていたな。遊びに来た知り合いのお兄さんと楽しく冷蔵庫を漁っていたら、「誰だ!おまえは!機関銃で撃つぞ!」と言われた。子どもだった私もビビったけど、そんなこと言われたお客の兄ちゃんはさぞかし困惑しただろう。

ある時は、老犬が我が家に迷い込み、家の中心の座敷に座り込んで動かない。それをみたおじいちゃんは大声で泣き出した。

若い頃は、統合失調症のために、大学での学問も道半ばであり、思想的にも問題があったらしく「君は里に帰りなさい」と教授に諭されたという話も聞いた。

そしてその病気のために(職業柄かもしれないが)戦地へ赴くこともなかった。

 

祖父の若い頃に何があってそういう病気になったのか知るよしもないが、いろいろなことを思い出すと、現代に比べて理解も少なく、ある意味差別されるような統合失調症という病気で苦しんできた祖父の悲しみはやりきれなかったものがあるだろうと思う。

若い時の精神の圧迫なのか。思想的に偏っていた(と父から聞いた)祖父の根底に何があったのか。

そういう祖父は、若い頃から油絵を描いたり短歌を読んだりしていた。描きためた油絵は晩年自ら処分してしまい、一枚も残っていないという。しかし多くしたためた短歌は残っている。

 

”車椅子見つけ出したり八重桜”

ちょうど今日みたいな季節に祖母と花見でも行って、迷子にでもなったのかしらん。

 

”七夕にせがまれて竹盗みけり”

いやいや、おじいちゃん、ぬすんじゃだめだよ(笑)

 

”孫連れて文無し歩き祭りの日”

お小遣い持たずに祭りに行ったのかおじいちゃん!

 

”文に凝り上りし丘よ水仙花”

水仙が大好きだったもんなあ。

 

昭和の日々が頭の中を巡る。

心が苦しいときに、絵を描いたり歌を詠んだり、そんなことをしてバランスを保っていたのかもしれないなって、なんとなく思う。今はネットなんかで自作をアピールする人が多いかもしれないけど、そういう時代ではなかったし、そもそも、作品とは、静かに自分の中にしたためて味わって、そして自然や家族や思想を内々に納めていく作業なのだろうなと思う。ほんと孤独な作業だ。

 

一方、私が幻聴を聞いた20歳前後というのは、たぶん一番感受性豊かな時期で、ひとりで何か悶々とする日々が続いていたころだった。苦しいという自覚はなかったけれど、震災やオウム事件や、天災や不況など、なかなかに目まぐるしく、先の見えない不安で寂しい時期だった。

本当にひとりでどうやってバランスを取っていたのだろう。毎日どうやって暮らしていたのだろう。そう考えると、いま思い出すのだが、人に見せられない日記を書いたりしていた時期と重なる。あとになって、誰かに見られるのは耐えられないと思って捨てた。それくらい自分の内側を黒いところまで赤裸々に書かずにはいられなかった。内に、内に、何かにあがいていたのだろう。そんなときの幻聴だった。

でも、あの頃の悶々とした生活が何か今の私を支えていると思えることも確かにある。

 

f:id:nasner:20210501173954j:plain

 

人はいつでも、不安で悶々とするものである。いつでもハッピーとは行かない。その中で、どの状態が正常なのかは決められないものだ。そんなことも思う。

 

おじいちゃんと病気。私とおじいちゃん。私と幻聴のあの頃。

 

 

 

 

 

 

 

近所を知らなかった

昨日今日とすこし忙しく外に出ることができなかったので、春の風に当たりに夕方やっと外出。

 

といっても、ここは田んぼや畑の広がる田舎の村。真っすぐ伸びた農道の先まで行ってみた。

ここに住むようになってもう14年も経つのに、たった200m先の、農道の端っこに足を踏み入れたことがなかったと今更ながら気づく。

 

f:id:nasner:20210421223324j:plain

 

すごく近いのに、誰が住んでいるのかも知らなければ、この道を曲がればどこにいきつくのかも知らなかった。。。

 

そうか、ほんとに狭い世界であくせく生活してきたんだなと思う。

 

 

f:id:nasner:20210421223656j:plain

 

遠くの街を知っていても、自分の住む街のことは知らない。

遠くに住んでいる友人に悩みは話せても、一緒に住んでいる人に悩みは話せない。

遠い町の生活に憧れて、今の生活に満足できない。

 

なにか違う人間になろうとして、なかなか自分を生きられない。

f:id:nasner:20210421224123j:plain

 

今後また時間がある時に、もっと近所を歩いてみよう。

小さき頃の絵本のはなし

f:id:nasner:20210415203137p:plain

懐かしい絵本の話を。

 

私の母は元幼稚園教諭で、結婚するまではいわゆる「幼稚園の先生」でした。私から見るとそんなに子どもが好きそうには見えなかったけれど、自然な感じで私の友人たちと接していたのが印象的でした。

 

そんな母なので、絵本をよく読んでくれていたのかといえば決してそうではなく、今思えば「絵本を読み聞かせしてくれた」という記憶は全く無いのです。今でこそ、幼稚園の先生や保育士でなくとも、学校でも家庭でも絵本の読み聞かせというのは広まってきたようですが、昭和50年代初頭の田舎の街にはそういう雰囲気はありませんでした。

 

でも私は、幼少時のことをいつも懐かしく思い出すのは、やっぱり絵本なのです。母に読んでもらわなかったけれど、そこそこの量の絵本が我が家にありました。母が好きで置いていたのでしょう、英文の絵本(ピーナッツとか、あと題名は忘れましたが)、ピーターラビット、バンビ、ミッフィーなど。ミッフィーなんかは大人になってから『ちいさなうさこちゃん』シリーズを手にした時に、猛烈にあの田舎の家の、母と絵本と本棚を思い出しで泣きそうになったものです。

 

あとは幼稚園で配本された福音館の「かがくのとも」シリーズ。母は大事に取っておいてくれました。あれは今でもハードカバー化されて超ロングセラーとなっています。数年前には「かがくのとも」50周年だったか、シリーズのすべてを網羅した「がかくのとものとも」という図鑑みたいな本も出版されました。

 

その中でも特に印象的なだったのがこの『ちのはなし』。自分と同じような子どもが、指をけがして流れる血を観察するんですよ。。。この子すごいな、と思った記憶があります(そこ?って感じですが)。でも、一言で赤い血と言っても、赤血球とか白血球とか、血小板とか、そういうもので構成されていて、ひとつひとつが大事な役割を果たしていて、それが私の全身に巡っている。体から流した血はやがて固まって(凝固)、その下の新しい皮膚を生成するために大きな役割をする。。

子どもにわかりやすいように、簡単にでも的確に、人体のことを説明している。でもただの解説にとどまらず、子どもが自分の身近なものとして感じることのできるような構成と魅力的な文章。今でこそ思いますが、絵本を作る大人は本気ですよね。子供相手に媚びない。絵も今でこそ超有名な絵描きさんを当時から重用しています。

 

他にすぐ思い出すのは『おなら』(長新太)、『たべられるしょくぶつ』(寺島龍一)『はははのはなし』(長新太)、『かみひこうき』(林明子)、『ひがんばな』(甲斐信枝)・・・・。

他にもたくさん絵本の思い出があります。書いていたらきりがないな。

 

子どものときの一瞬の思い出が、こんなにも今の私を作るものかと、人間って不思議なもんだと思います。今は絵本と子どもに関係する仕事に少し関わっているのですから。

初めてのブロク、とりあえずつらつらと書いてみました。

続けるかどうかはわかりませんが、気が向いたらまた書こう。

では。